【書名】宗教と日本人 葬式仏教からスピリチュアル文化まで【著者】岡本亮輔【発行】中央公論社(中公新書)【評価】C【書評】著者は「まえがき」で,過半の日本人には信仰がない一方で,冠婚葬祭や寺社参拝など人々が宗教と触れる機会は多いとしたうえで,「本書の目的は,こうした宗教と日本人との複雑な関係を解きほぐすことにある。その戦略を一言で言えば,信仰と組織を中心とする宗教論からの脱却だ。宗教を心や内面の問題に限定せず,信仰・実践・所属の三要素に分解し,教団や教会としてまとまらない,個人を中心とする現象に注目するのである」と述べています。日本の宗教論に新たな視点を提示するという意味では本書は意欲的な著作なのかもしれませんが,残念ながら本書の全体的な印象は「どうも要領を得ない」というものです。「まえがき」を読む限りですが,著者の考え方のベースには“日本は特殊・特別です”論があるようで,日本における宗教と人間の関係は特殊・特別で,その関係は従来の宗教論では解きほぐせるものでなく,それゆえ自分は宗教を信仰・実践・所属の三要素に分解して考察するという手法を編み出した,ということでしょうか。しかし,宗教と人間の関係が複雑なのは日本に特有の特徴とは考えにくく,伝統的宗教が残る国々においては,程度の差はあるとしても,その傾向があるはずです。また各国の習俗には宗教儀式の色合いを帯びた冠婚葬祭が必ず含まれるでしょうから,人々が宗教と触れる機会も日本だけが卓越して多いわけではない,ともいえるはずです。そうだとすると,“日本は特殊だから宗教を信仰・実践・所属の三要素に分解して考察する必要がある”というロジックが成り立たないように思います。